東京ニュース – 交流会を開催しています。
- 2022年6月23日東京交流会~開催のお知らせ(パンフレット) 2022年5月1日
- 2022年4月24日東京交流会~開催のお知らせ(パンフレット) 2022年4月2日
- 2022年2月20日東京交流会~開催のお知らせ(パンフレット) 2021年12月31日
- 2021年10月17日東京交流会~開催のお知らせ(パンフレット) 2021年9月29日
- 2021年8月29日東京交流会~開催のお知らせ(パンフレット) 2021年7月25日
- 2021年6月20日東京交流会~開催のお知らせ(パンフレット) 2021年5月26日
- 2020年6月東京~WEB番組配信のお知らせ 2020年7月5日
- 2020年4月東京~相談窓口設置のお知らせ 2020年4月22日
- 2020年2月29日東京交流会~中止のお知らせ 2020年2月22日
- 2019年10月8日東京交流会~開催のお知らせ(パンフレット) 2019年9月1日
「レビー小体型認知症サポートネットワーク東京(DLBSN-TOKYO)」について
■入会制度はありません。患者さん、ご家族、ケア関係者、医療関係者、この病気を学びたい方、どなたでも交流会にご参加ください。
■原則、2カ月に一回に交流会を開催する予定です。
■ご相談は個別には受け付けておりませんが、交流会で質疑を受けます。
■ホームページに開催の詳細や参加申し込み方法をご案内します。
- レビー小体型認知症という病気についてさらに知りたいこと…
- 診察の時どうしても時間の都合上聞けないこと…
- 介護してゆく上で困っていること…
- 他の患者さんやご家族はどうしているんだろう…
■顧問医とケア専門職からの情報発信
■様々な質問に顧問医・ケア専門職が解決サポート
■参加者の声・実体験を通して、互いに悩みを軽減
交流会に「こんな事、聞いたら恥ずかしいかしら。」などの遠慮は不要です!
この会に関わる皆で共有してゆきましょう。
代表/顧問医、協力医の紹介
長澤 かほる(ナガサワ カオル/Kaoru Nagasawa)
■レビー小体型認知症サポートネットワーク東京 代表
□ ㈱ケアサークル恵愛
□ ケアサークル恵愛 居宅介護支援事業所 介護支援専門員
□ 東京都認知症介護指導者
□ 認知症ケア地域推進員(センター方式)
□ 旧「レビー小体型認知症家族を支える会」副会長
□ レビー小体型認知症研究会
眞鍋 雄太(マナベ ユウタ/Yuta Manabe)
■レビー小体型認知症サポートネットワーク東京 顧問医
□ 神奈川歯科大学附属病院 認知症・高齢者総合内科教授
□ 横浜新都市脳神経外科病院内科認知症診断センター部長(兼任)
□ 藤田保健衛生大学病院救急総合内科客員教授
□ 医学博士
□ 日本認知症学会専門医・指導医
□ 旅行医学会認定医
□ レビー小体型認知症研究会世話人・推奨医
真鍋先生のご紹介
レビー小体型認知症の発見者、小阪憲司横浜市立大学名誉教授の門下として総合内科医の立場からレビー小体型認知症の診療と研究に従事されています。また、講演会や各種メディアを通じて同疾患の啓発活動も積極的にされています。
福井俊哉(フクイ トシヤ/Toshiya Fukui)
■レビー小体型認知症サポートネットワーク東京 協力医
□ 医療法人花咲会 かわさき記念病院 病院長
□ 昭和大学医学部神経内科部門 客員教授
□ 医学博士
□ 認知神経科学会理事
□ 日本脳血管・認知症学会理事
□ 日本神経学会専門医・指導医・代議員・評議員
□ 日本脳卒中学会専門医・評議員
□ 日本認知症学会専門医・指導医・評議員
□ 日本内科学会認定内科医
□ レビー小体型認知症研究会世話人・推奨医
福井先生のご紹介
認知症の早期発見と適切な治療導入に役立たせるため、長年にわたり、神経内科医として神経心理学の立場から認知症を解釈する試みに取り組まれています。平成26年に昭和大学からかわさき記念病院移られ、院長・外来医・病棟医として認知症診断と治療に尽力されつつ、今後も学会や講演会を通して日本全体の認知症治療レベルを向上させたい、という強い願いをもっておられます。
水上勝義(ミズカミ カツヨシ/Katsuyoshi Mizukami)
■レビー小体型認知症サポートネットワーク東京 協力医
□ 筑波大学大学院人間総合科学研究科教授
□ 医学博士、精神保健指定医
□ 日本老年精神医学会専門医・指導医・評議員
□ 日本認知症学会専門医・指導医・評議員
□ 日本東洋医学会専門医・指導医
□ 日本精神神経学会専門医
□ レビー小体型認知症研究会世話人・推奨医
水上先生のご紹介
精神科医として認知症診療に従事されるとともに、「新たな診断法の開発」など研究分野においても日夜励んでおられます。今後は認知症の様々な課題分析に取り組むことで、患者さんやご家族のQOL(生活の質)をより良いものにするためのさらなる活躍が期待されています。
髙瀬義昌(タカセ ヨシマサ/Yoshimasa Takase)
■レビー小体型認知症サポートネットワーク東京 協力医
□ 公益財団法人 日米医学医療交流財団 専務理事
□ ITヘルスケア学会 副会長
□ 一般社団法人 蒲田医師会 理事
□ 一般財団法人 杉浦地域医療振興財団 理事
□ 東京都医師会 地域福祉委員会 委員
□ 東京都認知症対策推進会議 認知症医療部会 委員
□ レビー小体型認知症研究会推奨医
高瀬先生のご紹介
2004年東京都大田区に在宅を中心とした「たかせクリニック」を開業され、在宅医療における認知症のスペシャリストとして厚生労働省推奨事業や東京都・大田区の地域包括ケア、介護関連事業の委員も数多く務めていらっしゃいます。さらに在宅訪問診療の分野の発展に日々貢献されています。
中野 正剛(ナカノ セイゴ/Seigo Nakano)
■レビー小体型認知症サポートネットワーク東京 協力医
□ 東邦大医学部客員教授
□ 東邦大学大橋病院 脳神経外科 もの忘れ外来
□ 医療法人相生会 認知症センター センター長
□ 横浜新都市脳神経外科病院内科認知症診断センター
□ 日本老年精神医学会評議員
中野先生のご紹介
老年医学専門の立場から認知症全般に関しても、画像診断でも、スペシャリストです。見た目は…でも優しさとユーモアにあふれています。
市本 洋(イチモト ヒロシ/Hiroshi Ichimoto)
■レビー小体型認知症サポートネットワーク東京 副代表
□ (株)Professional Works デイサービスつむぎ狛江
□ 東京都認知症介護指導者
□ 介護支援専門員
□ 介護福祉士
□ 認知症ケア地域推進員(センター方式)
□ 認知症フレンドシップクラブ 品川事務局代表
コラム
- 2017年2月東京シンポジウム報告 2017年3月15日
- 2016年10月東京コラム 2016年10月5日
- 2016年7月東京コラム 2016年7月8日
- 2016年 5月東京コラム(眞鍋先生) 2016年5月26日
- 2016年 3月東京コラム(福井先生) 2016年3月9日
- 2016年 2月東京コラム(市本副代表) 2016年2月29日
- 2016年 1月東京コラム(髙瀬先生) 2016年1月30日
- 2015年11月東京コラム(眞鍋先生) 2015年11月10日
- 2015年10月東京コラム(水上先生) 2015年10月4日
- 2015年 6月東京コラム(福井先生) 2015年6月13日
- 2015年 4月東京コラム(長澤代表) 2015年5月24日